まだまだ興味は尽きず。

 日曜日の話ですが、ドトールでトーストを食べました。そのとき、気付いたこと。

 パンが薄い。

 いえ、噂には聞いてたんですよ。食パンは、東京では8枚切りがポピュラーで、大阪では4枚〜6枚切りが普通である、と。実際、私にとっても6枚切りがポピュラーで、最近は厚めの方がおいしいので、4枚切りや5枚切りを買います。8枚切りはサンドイッチ用にしか思えないんですよね。

 ドトールだって同じです。大阪にいた頃のことは憶えていませんが、香川ではやっぱり4枚切りのトースト1枚分でしたねえ。先日食べたのは、8枚切りのトースト2枚分でした。結局量は同じなんですけどね(笑)。

 そういえば、東京に出てきたての頃、食パン売り場でやけに8枚切りが目につくな〜、と思ったことがありました。最近でこそ4枚切りもたまに見かけますが、少し前までは存在してませんでしたもん(嘘だろ(笑))。

 些細なことなんだけど、思い込んでいて違いに気付いてない、という東西食文化の違いってのは、実はきっともっとあると思うんだよね。いちばん最初にスーパーで思ったのは、細ネギがないってこと(笑)。いやほら、私うどん人じゃないですか。ネギとショウガが命なんですって。ネギはもちろん細ネギ。西の方では細ネギのことを“ネギ”といい、こちらで一般的にネギという太いネギは“太ネギ”もしくは“白ネギ”と言います。当然のように、思い込みで「ネギ」と言うわけですよ。でも、両者で指すモノが違う。面白いねえ。

 うどんつながりでもうひとつ気付いたのは、練り物が少ないということ。100円で5本くらい入っているようなちくわとか、70円で2本入っている紅白のかまぼことか、そういう“冷蔵庫の欠かせない食材”がない。いや、なくはないんだけどさ。なかなか見つけられない。5本入りちくわはたまに見ますけどね、鯛とかが入っていて高い(笑)。だって、倍するんだよ、倍。200円だけど。それでなくても、120円くらいですかね。かまぼこに至っては見たことすらない。1本200円くらいで、鯛入りもしくは鱧入りという高級なものしかない。…こういうのを“高級”って言っちゃう私がもしかしたら情けないだけなのかもしれない(笑)。でも、理由は考えられるんですよね。瀬戸内海に面している香川県は小魚が豊富で、練り物文化が発達している。練り物を揚げたもの、一般的に“薩摩揚げ”などと呼ばれるものですね。あれは“てんぷら”と言います。しかも、薩摩揚げという言葉から想像するような形態をしているわけではなく、しかも何かが混ざっているわけでもなく、縦長の板状で、全体的に溝が入っている、と。…難しいなあ(笑)。かまぼこ板みたいな形で、縦に筋というか溝がある。多分、絞り口の模様なんだと思うんですけどね。子供の頃はそれほど好きではなかったですが(代わりにちくわやかまぼこがあったらかね)、ない、手に入らない、となると無性に食べたくなったり(笑)。菜っ葉と煮付けるとこれがまた旨いんだ。むん。今度実家に帰ったときに買ってこよう。